介護保険住宅改修費支給申請について

更新日:2024年04月01日

介護保険に関する住宅改修の概要

 要介護(1〜5)または要支援(1〜2)の介護認定を受けて在宅で生活している方が、住まいを安全で使いやすく整えるために住宅改修を希望する場合、心身の状況や住宅の環境等から町が必要と認めた場合に限り、住宅改修の費用の一部を介護保険から支給する制度です。

  • 要介護者等の住所地の住宅を改修する場合が対象です。
  • 住宅改修工事を行う前に、町に対して事前申請が必要です。

支給対象となる住宅改修工事

  1. 手すりの取り付け
  2. 段差の解消
  3. 滑りの防止、移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更
  4. 引き戸等への扉の取り替え
  5. 洋式便器等への便器の取り替え
  6. その他1.〜5.の工事に付帯して必要となる工事
  • 住宅改修をともなわない、設計及び積算のみの費用は対象外です。
  • 新築又は増築に伴う工事は基本的には対象外です。
  • 住宅改修費の支給対象外工事を含む工事の場合は、対象部分の抽出や按分などの適切な方法により、支給対象費用を算出します。
  • 本人や家族等が自ら改修工事を行う場合は、材料の購入費のみが支給対象となります。

支給額の上限

 要介護度に関わらず、支給限度額は20万円として、住宅改修に要した費用の9〜7割が、介護保険から支給されます。

(例)利用者負担1割の場合)

  •  住宅改修費用が170,000円のとき…自己負担額17,000円、保険給付分153,000円
  •  住宅改修費用が230,000円のとき…自己負担額50,000円、保険給付分180,000円

要介護者等の要介護度が3段階以上悪化した場合や、転居した場合は再度住宅改修費支給申請を行うことができます。

手続き及び支給の流れ(様式等)

 支給方法は「受領委任払方式」と「償還払方式」の2種類があります。支給方式によって申請書等が異なりますので、下記を参考に必要書類等を準備してください。
住宅改修を希望する場合は、まずは担当の介護支援専門員(ケアマネジャー)にご相談ください。

手続き及び支給の流れ詳細

支給方法

手続きの流れ

備考

受領委任払方式

要介護者等が工事費の自己負担分を工事業者に支払った後、残りの保険給付分を町から工事業者に直接支払います。

町に登録のある事業者が施工する場合に選択できます。

償還払方式

要介護者等が工事費の全額を工事業者に支払った後、町に請求して保険給付分の払い戻しを受けます。

受領委任払方式に登録のない事業者が施工する場合に選択します。

住宅改修費支給変更申請時必要書類

番号

様式

備考

1

住宅改修施行確認券(工事着工承認書)

町から交付された確認券原本を返却してください。

2

施行確認券変更申請書(Wordファイル:24.4KB)
施行確認券変更申請書(PDFファイル:136.8KB)

変更箇所がわかるよう記載してください。

3

その他添付書類

変更する内容に応じて、必要書類を提出してください。

住宅改修実績報告時必要書類

番号

様式

備考

1

住宅改修施行確認券(工事着工承認書)

住宅改修完了確認欄に記名、押印をお願いします。

2

住宅改修費請求書

受領委任払方式の請求様式
 ⇒請求書(住宅改修費請求書受領委任払方式(Wordファイル:17.8KB)/住宅改修費請求書受領委任払方式)(PDFファイル:52.7KB)

償還払方式の請求様
 ⇒請求書(住宅改修費請求書償還払方式(Wordファイル:17.6KB)/住宅改修費請求書償還払方式)(PDFファイル:52.7KB)

3

住宅改修工事費にかかる領収書の写し

受領委任払又は償還払の方式で領収額が異なります。

4

 住宅改修内訳書(参考様式)(Excelファイル:12.4KB)
 住宅改修内訳書(参考様式)(PDFファイル:56.7KB)

 

工事業者が作成してください(任意様式でも可)

5

工事写真添付用紙(参考様式)(Excelファイル:12.4KB)
工事写真添付用紙(参考様式)(PDFファイル:52.6KB)

写真撮影日がわかるようデート機能又は黒板を使用

着工前写真と同じ角度から撮影してください。

 6

住宅改修費受領委任状(Wordファイル:18.3KB)
住宅改修費受領委任状(PDFファイル:56.7KB)

受領委任払方式の場合は必ず提出してください。

玖珠町介護保険住宅改修支援事業について【介護支援専門員(ケアマネジャー)向け】

 介護保険の居宅介護サービス計画を作成していない要介護者等について、介護保険住宅改修の支給申請に係る理由書を作成した介護支援専門員(ケアマネジャー)等に対し、理由書の作成件数に応じて手数料を助成します。

様式

この記事に関するお問い合わせ先

福祉保険課 高齢者支援班

〒879-4492
大分県玖珠郡玖珠町大字帆足268番地の5

電話番号 0973-72-1115 ファックス番号 0973-72-2112


メールフォームによるお問い合わせ