マイナンバーカードの特急発行について

更新日:2024年12月27日

新生児や紛失・破損などによる再交付、国外からの転入などマイナンバーカードの速やかな交付が必要な方を対象に、最短1週間でカードの受け取りができる「特急発行」を実施します。

全国の申請状況や申請内容によっては、1週間以上かかる場合もあります。

特急発行の対象者

特急発行は、次の要件を満たす方が対象となります。

なお、対象の場合であっても、通常の申請を選択することもできます。

対象者

対象となる要件等

期間

新生児(生後1年未満の乳児)

 

※令和6年12月2日以降、顔写真はつきません。

申請時に1歳未満であり、初めてマイナンバーカードを作成する場合
・出生届と同時に申請可

・時間外窓口でも申請可能ですが、翌開庁日に特急発行の手続きを行いますので、交付に時間がかかる場合もあります。

満1歳になる誕生日の前日まで
国外から転入された方 国外からの転入時、初めて転入届をする場合
かつ、転入届後に初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合
転入届を提出した日から30日以内
カードを紛失・盗難された方 紛失・盗難後に初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合 紛失届を提出した日から30日以内
届出によって住民票に記載された中長期在留者等     届出後に初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合

下記の届出日から30日以内

・住所を定めた場合の転入届
・住所を有する方が中長期在留者等となった場合の届出

個人番号または住民票コードの変更によりカードが失効した方 カード失効後に初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合

下記の日から30日以内

・個人番号、住民票コードの変更請求をした日
・職権により個人番号が変更されたことに係る通知が到達した日

焼失・損傷し、カードの機能が損なわれた方 カード焼失・損傷等の後に初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合

下記の日から30日以内

・カードを焼失した日
・カードを損傷した日
・カードの機能が損なわれた日

追記欄満欄の方 来庁時に追記欄が満欄の場合
(手続きの結果、追記欄が満欄になった場合は通常の申請手続きになります。)
追記欄の余白がなくなったために、券面記載事項の変更ができなかった日から30日以内
無戸籍等、新たに住民票に記載された方 住民票が消除された場合も含む 必要な本人確認書類(※)を入手した日から30日以内

刑事施設に収容されていた方

出所後に初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合 必要な本人確認書類(※)を入手した日から30日以内

※必要な本人確認書類については、下記「必要な書類」でご確認ください。

特急発行の申請方法等について

申請方法

窓口で対象になることを確認できた場合、特急発行の案内をいたします。

特急発行を希望される方は、その旨お伝えください。

必要な書類

【出生届と同時に申請した場合】新生児本人の来庁は不要

・出生届
・出生届と同時に申請する際の特急発行申請書 (様式については「特急発行申請様式の記入方法」でご確認ください。)

次の場合は、同時に申請したとみなします。

・開庁時間(午前8時30分~午後5時00分)に出生届を申請後、当日の開庁時間中に特急発行を申請した場合
・時間外窓口で出生届を申請後、翌開庁日の開庁時間中に特急発行を申請した場合
 

【出生届と同時でない場合】

新生児本人と法定代理人の方が来庁し、手続きをしてください。

お手続きの際は、下記を参考に本人確認書類をご持参ください。

・新生児      …Aから1点 + Bから1点  または  Bから2点 +「照会兼回答書」※
・法定代理人…Aから2点  または  Aから1点 + Bから1点
※特急発行申請の受付後に「照会兼回答書」を郵送します。

届いた書類に必要事項を記入し、カードお受け取りの際にご持参ください。

【上記以外の場合】

次の(1)、(2)、(3)のいずれかを持って申請者本人が窓口にお越しください。

(1)Aから2点

(2)Aから1点 + Bから1点

(3)Bから2点 ※

A…顔写真付きの公的な本人確認書類 1点

(運転免許証、パスポート、身体障害者手帳、運転経歴証明書など)

B…顔写真のない公的な本人確認書類 2点

(健康保険証または資格確認証、介護保険証、国民年金手帳、こども医療受給者証など)

※(3)の場合は特急発行申請の受付後に「照会兼回答書」を郵送します。

届いた書類に必要事項を記入し、カードお受け取りの際にご持参ください。

受付場所

玖珠町役場 住民課(3番窓口)

交付までの期間

最短1週間

全国の申請状況や申請時期(休日など)により、1週間以上かかる場合もあります。

再交付手数料

2,000円(電子証明書が不要の場合は1,800円)

初めてカードを作る方は、無料です。

通常申請の場合、再交付手数料は引き続き1,000円(電子証明書が不要の場合は800円)です。

特急発行申請様式の記入方法

【出生届と同時に申請する場合】

窓口にも書類は準備していますが、事前にご準備される場合は、下記PDFを印刷してご利用ください。

出生届と同時に申請する際の特急発行申請書(PDFファイル:97.4KB)

出生届と同時に申請する際の特急発行申請書(記入例)(PDFファイル:76.5KB)

記入例を参考に、ご記入ください。

なお、「1利用者証明用電子証明書暗証番号」の発行を希望しない場合は、1に数字を記入せず、右にある□にチェックしてください。

・利用者証明用電子証明書暗証番号とは、マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合やコンビニで住民票等を取得する場合などに必要になる暗証番号のことです。

・「2 住民基本台帳用暗証番号」および「3 券面事項入力補助用暗証番号」の欄は必ずご記入ください。

 

【上記以外の場合】

書類は窓口に準備しています。

記入方法につきましては、申請の際に説明いたします。

1. 自宅で受け取り (転送不要の簡易書留郵便で送付します。)

2. 住民課窓口で受け取り

なお、次に当てはまる場合は、住民課窓口での受け取りになります。

・顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない方
・郵便物の転送手続きをしている方
・顔認証マイナンバーカードを希望する方

関連する手続き

この記事に関するお問い合わせ先

住民課 総合窓口班

〒879-4492
大分県玖珠郡玖珠町大字帆足268番地の5

電話番号 0973-72-1113 ファックス番号 0973-72-2112


メールフォームによるお問い合わせ