国民年金への加入について

更新日:2021年04月01日

必ず加入しなければならない人

第1号被保険者

対象者

日本国内に居住する20歳以上60歳未満で、農業、自営業などの方とその家族、学生、無職の人、サラリーマンの妻でも夫の扶養になっていない人

納付方法

お送りする納付書で保険料を納めてください。口座振替で納めることもできます。

第2号被保険者

対象者

厚生年金や共済組合などに加入している人

納付方法

厚生年金や共済組合の保険料として給与から天引きされます。

第3号被保険者

対象者

第2号被保険者に扶養されている配偶者(サラリーマンの妻など)で20歳以上60歳未満の人

納付方法

保険料は、配偶者の加入する年金制度から負担します。

希望すれば加入できる人(任意加入被保険者)

60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合や、40年の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受給できない場合であって、厚生年金・共済組合に加入していないときは、60歳以降(申出された月以降)でも任意加入することができます。

  • 日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の方
  • 老齢基礎年金の繰上げ支給を受けていない方
  • 20歳以上60歳未満までの保険料の納付月数が480月(40年)未満の方
  • 厚生年金保険、共済組合等に加入していない方

国民年金の各種手続き

次のようなときは、届出が必要になります。

国民年金の各種手続きに必要なもの

内容

必要なもの

厚生年金や共済組合の加入をやめたとき
(扶養している配偶者がいるときはあわせて届出をして下さい)

年金手帳・印鑑・資格喪失日が確認できる書類

配偶者(第2号被保険者)の扶養ではなくなったとき

本人の年金手帳・印鑑・扶養の喪失日が確認できる書類

任意加入するとき・やめるとき

年金手帳・印鑑

年金を受給している方の年金受取金融機関が変わるとき

年金証書・印鑑・本人名義の通帳

年金を受給している方が死亡したとき

年金証書・死亡を証明する書類

国民年金保険料の免除制度

第1号被保険者で保険料を納めることが経済的に困難な場合は、本人の申請手続きによって承認を受けると、保険料の納付が免除または猶予される制度があります。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉保険課 保険年金班

〒879-4492
大分県玖珠郡玖珠町大字帆足268番地の5

電話番号 0973-72-1115 ファックス番号 0973-72-2112


メールフォームによるお問い合わせ