わらべの館とは
わらべの館とは
日本のアンデルセンといわれ、86年の生涯を童話一筋にかけ、全国の子どもたちに夢を与え、おとぎ話を語り続けてきた久留島武彦先生(1874〜1960)はこの地に生まれ育った人です。
このわらべの館の正面には、先生の口演童話50年の歩みを記念して、昭和25年に世界一の童話碑が建立され、以来毎年5月5日に全町民あげての日本童話祭が盛大に開催されています。
「祭りから町づくり」をテーマに童話の里づくり運動に発展し、次代を担うこどもたちが国際感覚を身につけ、平和で教養豊かに成長するようにと願いを込めて、昭和59年度に建設されたのが「わらべの館」です。
住所 |
〒879-4404 大分県玖珠郡玖珠町大字森868-2 |
---|---|
電話 |
0973-72-6012 |
ファックス |
0973-72-6030 |
開館時間 |
午前9時〜午後5時 |
休館日 |
毎週月曜日、祝日の場合その翌日、年末年始休館 |
入館料 |
無料 |
駐車場 |
専用駐車場約20台、近くに公園駐車場あり |
交通 |
大分自動車道玖珠インターから車で5分(国道387号線) |
わらべの館
わらべの館の催し物
年1回の催し |
毎月の催し |
---|---|
新春子どもまつり 童話祭行事 (全国児童生徒俳句大会) (おとぎ劇場) 童話の里くすまちこどもフェスティバル等 |
えほんの会(毎月第1、第3水曜日) 10時30分から |
「わらべの館」館内のご案内
「わらべの館」館内床面積内訳単位:平方メートル
室名 |
1階 |
2階 |
---|---|---|
図書室・託児室 |
390.9 |
− |
事務・配本・書庫 |
138.9 |
− |
小計:529.8
室名 |
1階 |
2階 |
---|---|---|
豊後森藩資料館 |
− |
177.1 |
収納庫・準備室 |
− |
50.4 |
小計:227.5
室名 |
1階 |
2階 |
---|---|---|
創作研究室 |
96.5 |
− |
大・小会議室 |
30.9 |
− |
宿直・印刷事務室 |
29.7 |
− |
小計:182.9
室名 |
1階 |
2階 |
---|---|---|
大座敷舞台楽屋 |
− |
288.3 |
研究室 |
− |
30.1 |
ロビー及び玄関 |
− |
76.7 |
小計:395.1
室名 |
1階 |
2階 |
小計 |
---|---|---|---|
床面積 |
− |
172.8 |
172.8 |
室名 |
1階 |
2階 |
小計 |
---|---|---|---|
− |
− |
(3階)15.4 |
15.4 |
室名 |
1階 |
2階 |
小計 |
---|---|---|---|
廊下・階段・機械室・便所 |
216.4 |
51.4 |
267.8 |
合計
1階 929.1
2階 862.2
小計 1,791.3
大座敷(舞台付 120畳(300人収容)
お話、人形劇、影絵、紙芝居、音楽会など開催
大座敷(後ろから撮影)
大座敷(前から撮影)
図書室
図書の貸出し、レファレンス、本の読み聞かせ
図書室
創作研究室
工作室として使用
清田コレクション
清田義雄先生の日本全国の玩具や創作版画集「白と黒」を展示
清田コレクション
小会議室
会議、研修会場
会議室(夏休み期間中は学習室として利用可能)
視聴覚室
豊後森藩資料館
わらべの館をささえてくれるわらべサークル協議会(15団体)
- 児童文化サークルさわらび
- くすコールメルヘン
- 大分玖珠映像協会
- こどもの遊びを考える会
- 人形劇ビキタロ
- 語り部ひこわの会
- 玖珠少年少女合唱団
- 清田コレクション
- くすパペット
- つのむれ会
- 折り紙わらべ
- 久留島会
- 森童謡を歌う会
- えほんの会 はぴねす
- フェリーチェ
更新日:2024年03月15日