町指定天然記念物

更新日:2021年04月01日

日出生柿木のヘラノキ 【 町・天然記念物 】

 シナノキ科でシナノキやボダイジュの仲間で、高さ15メートル、枝張り東西13メートル、胸高3.4メートル。根元から8本に分かれている。材は軽軟でセイロにはこの材が一番と言われ、下駄や障子の桟などに用いられる。

小田満徳寺のイチョウ 【 町・天然記念物 】

 高さ30メートル、根元周囲9.3メートル、胸高5.55メートル、枝張り東西24メートル。
 町内で3番目に大きい。満徳寺本堂建設時(1683)にはあったといわれ、樹齢は360年以上といわれている。鎌倉時代以降、寺院にはよくイチョウが植えられた。

下泊里ムクノキ 【 町・天然記念物 】

 下泊里集落の奥の台地緑辺部にある。胸高6メートル、枝張りは東西25メートル南北20メートルとよく、幹にキズタやテイカカズラが巻き付く。町内で2番目に大きい。
 ムクノキは、エノキと同じニレ科でよく似るが、葉が大きく荒い毛が目立ち、実も大きく黒熟する。

小麦河野のムクノキ 【 町・天然記念物 】

 根元周囲11メートル、胸高7.3メートル、枝張り南北20メートル、町内で最も大きい。
 落雷のため空洞部分がある。旧佐賀県道沿いにあり、一里塚として大切にされている。 実は食べられるが、ムクドリなどがよく集まる。

おごもり農場のコブシ 【 町・天然記念物 】

 モクレン科。高さ17メートル、根元周り5.25メートル、胸高4.8メートル、枝張り東西21.5メートル。大きさでは日本一のコブシとも言われ、3月末〜4月上旬が見頃である。
 コブシの開花時期は、ヤマザクラとともに農作業や椎茸栽培時期の目安にされる。

小清原のイブキ 【 町・天然記念物 】

 小清原集落入口の墓地横にある。高さ7メートル、胸高3.7メートル、枝張りは東西12メートルある。イブキは芯が硬く腐れにくい木である。ビャクシンの一形でハイビャクシン・ミヤマビャクシン・カイヅカイブキなどがあるが、本種は喬木となる形のものである。

古後平原のカヤ 【 町・天然記念物 】

 玖珠町大字古後平原のお堂の横にある。イチイ科のメス木。高さ20メートル、根元周囲6メートル、胸高3.8メートル、枝張り南北21メートル。町内で最も大きい。
 最高級の碁盤はカヤの柾材。種子から採れるカヤ油も高級なものであった。

下河内のイチョウ 【 町・天然記念物 】

 下河内不動尊を祀るお堂の横にある御神木。高さ35メートル、胸高5.7メートル。町内で2番目に大きい。乳根が大小十数個あり、樹齢を感じさせる。
 イチョウは非常に古い時代からの植物の一つで、一属一種のみが中国に生き残った。

鳥屋のクスノキ 【 町・天然記念物 】

 玖珠町大字太田字鳥屋の養専寺境内にある。高さ22メートル、胸高4.4メートル、枝張り南北21メートルで、町内で最も大きい。横にあるイロハモミジも貴重なものである。
 クスノキは広葉樹の中で最も長命で、玖珠の地名はこの樹に由来するといわれている。

日出生本村のブンゴウメ 【 町・天然記念物 】

 高さ10メートル、胸高2メートル、町内で最も大きい。根元から1メートル付近で4本の枝に分かれ、幹中心は若干空洞化している。ブンゴウメはウメとアンズの雑種とされ、江戸時代杵築藩から将軍家に献上され、ブンゴウメと呼ばれるようになった。

相の迫のエノキ 【 町・天然記念物 】

相の迫集落の入口にある。高さ10メートル、根元周囲4.9メートル、胸高5.7メートル、枝張り南北18メートル。エノキはニレ科で、国蝶のオオムラサキの食草となる。材は脆弱であるが、キノコのヒラタケがよく発生する。橙色の小さな実をえのみ(方言名)といい、子供の頃食べた者も多い。

この記事に関するお問い合わせ先

社会教育課 社会教育班

〒879-4405
大分県玖珠郡玖珠町大字岩室24番地の1

電話番号 0973-72-7151 ファックス番号 0973-73-9132


メールフォームによるお問い合わせ