旧久留島氏庭園
植栽整備をしました
昨年に引き続き、清水御門周辺の森林の中にある危険木や景観支障木を整理しました。今年度は、丸木御門横の危険木の伐採と丸木御門から末廣神社へ続く参道の景観支障木の整理を行いました。これにより、神社の正面空間や庭園景観がさらに往時の姿に近づきました。
事業を行った森林は名勝指定地内であるため、庭園を毀損しないよう特殊な伐採方法で実施しました。庭園内には、ほかにも未整備の森林があります。神社や庭園の景観回復を図るため、今後も継続した植栽整理が必要になります。
令和5年度植栽整備の報告はこちらをクリック↓↓
令和5年度植栽整備事業報告(PDFファイル:1.3MB)

丸木御門参道(伐採前・御門側より)
木々が垂れ下がり、参拝客の行く手を阻む。

丸木御門参道(伐採前・参道側より)
繁茂し、光が入らない参道。。。

丸木御門~参道(伐採後)
丸木御門から望む参道に、太陽の光が差し込む。

丸木御門参道(伐採後)
往時の明るさを取り戻した!
旧久留島氏庭園とは
江戸時代の森藩久留島氏陣屋跡の西側にある丘陵(末広山)を利用してつくられた庭園。8代藩主通嘉の時に神社造営と合わせて一大土木工事が行われ、現在の形となった。陣屋の周囲には武家屋敷が配置され、南側には町人町が伸びる縦長型の城下町がある。
庭園は、末広山東傾斜面と裾部を利用した御殿に面する藩主御殿庭園と末広山の南端に建てられた栖鳳楼の周囲につくられた栖鳳楼庭園、末広山西側の清水御門前の堀の一部を庭園化した清水御門御茶屋庭園の3つから成る。
藩主御殿庭園は、末広山東裾に南北に長く掘られた池の周囲と末広山東斜面に造られた庭園である。池の中央やや西寄りに中島がつくられ末広山側を切石橋、御殿側を木橋でつないでいる。御殿側池畔には、北側に巨大な平天石(喜藤次泣かせの石:注釈1)、中央に童話碑になった船着石があり、巨石を効果的に配置していた。末広山東斜面中央から枯瀧が北向きに流れ、降りついたところで東にまがる。枯瀧にも多くの巨石が使われ、特に西側中ほどには高さ4メートルにもなる石が据えられている。また、枯瀧は三段の瀧になっている。枯瀧周囲の斜面にも巨石が配置され、特に南側の斜面と池畔の石組は見事である。藩主御殿から船着石の方向を見ると対岸に舟形石が見え、中島方向を見ると、栖鳳楼へ続く石段の途中に高さ3.5メートルの平たい方形の巨石が御殿を向いて据えられている。また、中島からの園路の途中の斜面に御殿に向いた灯籠がある。北側池畔は比較的小さな石を多用した石組であるが、庭園全体で見ると池畔のポイントとなる場所(喜藤次泣かせの石、船着石等)や枯瀧を中心にバランスよく巨石が使われている。

藩主御殿庭園(中央の石組みは枯瀧)
栖鳳楼庭園は、末広山の南端に造られた栖鳳楼の周囲につくられている。南東端に築山がつくられ、頂上部には三尊石や灯籠が立てられている。築山手前には平天石の礼拝石が据えられている。南側の石垣際にも石組が配置され、西端に石灯籠がある。栖鳳楼西側の斜面にも石が組まれ、さらにその西側に続く園路の斜面にも石が組まれている。斜面の石組は比較的小さな石が使用されているが、築山の前にある礼拝石や飛石、栖鳳楼西側の壁のような平石や一階二階の三か所の沓脱石等に巨石が多用されている。庭園の眺望は、茶室(一階)から眺めると、築山の背後に、メサである宝山とその前の山の稜線が右方へ続いている。右下方にはわずかに城下が見え、その奥に九重連山がわずかに臨める。一歩外に出ると、右下方の城下、右奥の九重連山がはっきりと現れる。書院(二階)南縁に立つと、手前中央には築山と城下町、左からは大岩扇山・小岩扇山・宝山と続く近景のメサの山並、右からは万年山・九重連山の遠景の山並とすべての景色が一望できるようになっている。

栖鳳楼庭園(左上の山は宝山 右下に城下町が見える)
清水御門御茶屋庭園は堀の端部を庭園化したもので、北側に築山を設け、裾部と清水御茶屋石垣の下部の玉水までの斜面を利用した石組がある。築山手前の池畔に巨石を二石据え、築山との間に飛石を配置している。飛石の一石目に巨石を使い、玉水までは中島を間に大きな平石でつないでいる。この庭園は、表参道の前庭という限られた空間に巨石をうまくはめ込んで造られている。また、清水御茶屋の北側の小さな空間にも石組があり、こちらにも小さな庭園があった。
清水御門御茶屋庭園
これらの庭園は、それぞれの建物(藩主御殿庭園・清水御茶屋・栖鳳楼)の周囲に展開している。園路は、表参道・藩主御殿両方から栖鳳楼へとつながるようにつくられている。
この庭園は、栖鳳楼を頂点にして、それぞれの役割を持たせた三つの庭園を末広山の高低差と地形、眺望までも最大限に利用して配置し、園路によって有機的かつ効果的につながれた回遊式の庭園と考えられる。
(注釈1) 喜藤次泣かせの石…喜藤次は三島宮(現末広神社)と庭園の造営に活躍した人夫使役。巨大な石を御殿裏御門前まで運んだがそれ以上全く進まず、流石に根気が尽きて地団駄を踏んで泣き出したという。そこで一乗寺の山伏を呼び祈祷し、何とか池畔に運ぶことができたためこの名で呼ばれるようになった。
更新日:2024年12月17日