玖珠町地域おこし協力隊(観光振興)を募集します!

更新日:2025年11月19日

「地域活性化や観光業に関心がある方」「SNSでの発信のスキルを持つ方」

を募集しています。

 

青空に白い雲の中、手前に田んぼが広がり、その奥に緑の伐株山(きりかぶさん)がみえその奥に広大な山々が並んでいる風景写真

玖珠町のシンボル、伐株山(きりかぶさん)

 

玖珠町(くすまち)は、おんせん県大分の西部に位置する、人口14,000人ほどの小さな町です。周囲には別府(約40分)、湯布院(約25分)、天領日田(約20分)といった有名観光地が点在しています。町の中心部には「大分自動車道」と「JRゆふ高原線(久大本線)」が通っており、福岡市などの都市部からも車で約1時間30分圏内とアクセスが便利です。

 

そんな玖珠町では、地域の魅力を発信し、観光振興や地域活性化に取り組んでいただける方を募集しています!

 

●玖珠町の魅力

(1) 大自然に囲まれた町

伐株山(きりかぶさん)のテーブル状(台形)の不思議な地形や、ミヤマキリシマが美しく咲く万年山(はねやま)など、玖珠町は豊かな自然に囲まれています。

また、寒暖差が大きい地形で育ったお米や野菜はとびきり美味しいと評判。特に、人工衛星のデータを活用し収穫された玖珠米「くす天空の輝き」はぜひ一度は味わっていただきたい逸品です。

 

(2) 鉄道・アニメファンの聖地

JR豊後森駅に隣接する「豊後森機関庫」は、かつて久大本線を支えた昭和の扇形機関庫で、現在は公園として整備されています。この場所は近年、鉄道ファンやアニメファンの聖地としても注目を集めています。映画『すずめの戸締まり』やアニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』などに関連した背景を持ち、国内外からの観光客が訪れる人気のスポットです。

 

(3) 江戸時代の風情を感じる街並み

玖珠町は「日本のアンデルセン」と呼ばれる口演童話家・久留島武彦先生の生誕地です。それにちなみ、「次世代を担う子どもと未来を創る町~住んでよかった童話の里~」を基本理念にまちづくりを続けています。また、江戸時代に中心部として栄えた「森町本通り」では、令和10年度に向けた振興対策が進められており、歴史情緒あふれる地域としてさらに魅力を高めています。

 

●募集背景・目的

玖珠町では、既存の観光資源を大切に守るとともに、新たな魅力づくりに取り組んでいます。観光客の滞在時間を延ばし、消費額を増加させること、そして何度も訪れたいと思える「玖珠町ファン」を増やすことで、地元産業が抱える課題の解決につなげることを目指しています。

 

そこで今回、観光協会を拠点として活動を行いながら、玖珠町の魅力をSNSやデジタル技術を活用して発信し、観光振興と地域活性化を担っていただける方を募集することになりました。大変なことも多いですが、それ以上に魅力的なチャレンジが待っています。一緒に「玖珠町ならでは」のワクワクを作りませんか?

地域おこし協力隊募集内容

 雇用関係の有無

なし(町職員として採用するものではない)

業務概要

【活動内容】

(1) 観光振興に関する活動

 1.SNS等を活用した情報発信に関する活動

InstagramやFacebook、YouTube等を使い、玖珠町の観光情報発信や地域の魅力をPRする活動

 2.地場産品の販売促進及びPRに関する活動

玖珠米などの特産物を魅力的に伝え、販路拡大を支援。メディア・イベントを活用したプロモーション企画など

 3.観光誘客事業に関する活動

旅行誘致、イベントの企画立案・開催、観光ガイド業務等。例えば、自然を楽しむガイドツアーや、地域の食材を使ったワークショップ等の計画

 4.玖珠町観光協会運営

加盟団体との連携、情報共有、会議運営など

 5.その他、観光振興に寄与する活動

 

(2) 研修会や報告会の参加、協力隊員間の連携活動

  大分県や玖珠町が実施する研修会や、玖珠町の協力隊員が共同で行う活動及び報告会等に参加し、連携を強化すること

 

(3) 定住に向けた活動

  隊員の知識や経験を活かし、隊員自らの提案に基づく地域活性化や地域力向上につながる活動で、任期終了後引き続き玖珠町に定住するために必要な起業や就業活動を行うこと。

 

(4) 応募者へメッセージ

  玖珠町で、豊かな自然や魅力的な地域資源に触れながら、新しい挑戦を始めませんか。地域の人々と協力しながら、その土地ならではの価値を発信することで、観光業の未来を一緒に築いていきましょう。未経験者でも、安心のサポート体制があるのでぜひお気軽にご応募ください。

私たちは、あなたのアイデアや力を必要としています。一緒に「玖珠町ならでは」の魅力を発見し、ワクワクする未来を作りましょう。

 

※活動日以外の日は、隊員自身の定住に繋がる活動などに活用しても結構です。活動内容等については、事前に町へご相談ください。

募集対象

  1. 申し込み時点で、年齢が原則20歳以上50歳未満の方
  2. 現在、三大都市圏をはじめとする都市地域等に在住しており、玖珠町に居住し住民票を異動できる方(転出地が条件不利地域以外の方)
  3. 普通自動車免許を有し、日常的な運転に支障のなく、玖珠町内を自らの自動車や自動二輪車などで移動できる方
  4. 心身ともに健康で、誠実に職務を行うことができる方
  5. 地域住民と積極的にコミュニケーションを図り、地域を元気にするために精力的に活動できる方
  6. パソコン(word、excel、インターネット、Eメール、SNS等)を日常的に利用されている方
  7. 任期終了後も「起業」「就農」「就業」等で、玖珠町に定住する意欲のある方
  8. 町の条例及び規則等を遵守できる方

募集人数

1名

勤務地

玖珠町観光協会内での勤務

勤務時間

1か月当たり125時間

【注意】1か月当たりの活動時間が125時間を超えた場合は、翌月以降に振り替えて調整

雇用形態・期間

町との雇用関係を持たず、町長からの委嘱を受けて活動を行う。

委嘱期間は、着任の日(令和8年4月1日予定)から令和9年3月31日まで

(年度ごとに更新し、最長3年間)

給与・賃金等

報償月額200,000円(賞与・時間外手当・退職金はありません。)

【注意】1か月当たりの活動時間が150時間に満たない場合は、1時間あたり1,600円を減額

待遇・福利厚生

  1. 活動期間の住居(上限45,000円/月)、車両・携帯電話等の活動に掛かる経費(上限55,500円/月)は、予算の範囲内で町が負担します
  2. その他活動に必要な経費については、予算の範囲内で町が負担します

申込受付期間

令和7年1月16日(金曜日)まで【必着】

 ※それまで随時受付・選考をします。定員になり次第、募集を終了します

おためし地域

おこし協力隊

地域おこし協力隊への応募を検討している方に向け、事前に「玖珠町を知ってもらう・協力隊としての活動を体験してもらう」ため、体験型の『おためし地域おこし協力隊』制度が活用できます。

1泊2日、2泊3日を基本とし、来町にあたって係る経費(交通費・宿泊費)を補助(上限5万円)します。

詳しくは、下記問合せ先まで、ご連絡ください。

制度の詳しい情報は こちら からも確認できます。

審査方法

【応募方法】

下記の書類を持参または、郵送してください。

1.申込書

    玖珠町地域おこし協力隊申込書(Wordファイル:27.7KB)

    玖珠町地域おこし協力隊申込書(PDFファイル:125.2KB)

2.住民票の写し

3.運転免許証の写し 【注意】提出いただいた書類の返却はいたしません。

 

【申し込み、お問い合わせ先】

  〒879-4492 大分県玖珠郡玖珠町大字帆足268番地の5

  玖珠町役場 みらい創生課 地域力推進班

    電話:0973-72-9031

    メール:shinko@town.oita-kusu.lg.jp

 

【選考方法】 随時実施

1.一次選考   書類選考を行い、結果を文書で通知します。

2・二次選考   玖珠町役場で面接選考します。

 

・日程及び場所については、一次選考結果を通知する際にお知らせします。

・二次選考の面接に要する交通費等の経費については、応募者の負担とします。

・最終選考結果は、二次選考後に文書にて通知します。

参考ページ

玖珠町役場 http://www.town.kusu.oita.jp/

玖珠町観光協会 https://kusumachi.jp/

 

この記事に関するお問い合わせ先

みらい創生課 地域力推進班

〒879-4492
大分県玖珠郡玖珠町大字帆足268番地の5

電話番号 0973-72-9031 ファックス番号 0973-72-2180


メールフォームによるお問い合わせ