子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種の定期接種に関するお知らせ
子宮頸がんは、女性の子宮入り口部分(子宮頸部)にできる「がん」です。
若い女性(20〜39歳)がかかる「がん」の中では乳がんに次いで多くなっています。
ヒトパピローマウィルス(HPV)というウィルスの感染が原因で起こるがんですが、ワクチン接種をすることで免疫を作ることができ、HPVの感染を防ぐことができます。
HPV(子宮頸がん予防)ワクチンは、平成25年4月1日から定期予防接種として実施していますが、疼痛や運動障害等の多様な症状が接種後に報告されたことから、平成25年6月14日から国の方針により、積極的な接種勧奨を差し控えておりました。
その後の調査等において、改めてHPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、令和3年11月26日付で平成25年度の積極的勧奨を差し控える通知が廃止され、積極的勧奨が再開されることとなりました。
令和6年個別通知対象者
〇中学1年生の女子
〇高校1年生の女子
ワクチン接種に当たっては、有効性及び安全性を理解したうえで接種していただきますようお願いします。
キャッチアップ接種期間の延長について(令和8年3月末まで)
キャッチアップ接種の期間が条件付きで延長されます。
HPVワクチンの積極的勧奨の差し控えにより、定期接種を受けることができなかった方を対象に、キャッチアップ接種を実施しています。キャッチアップ接種の期間は令和7年3月31日までとなっていましたが、令和6年夏以降にワクチンの出荷が一部制限されたことに伴い、令和6年度中に接種を完了できない方の接種機会を確保するため、以下の条件を満たす方は接種期間が延長されます。※令和6年度時点で定期接種の最終学年である高校1年生相当の女性(平成20年4月2日から平成21年4月1日生まれ)の方も延長の対象となります。
接種対象となる条件
- 平成9年度から平成20年度(平成9年4月2日から平成21年4月1日)生まれの方
- 令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
- HPVワクチンの接種を全て完了していない方
※令和7年4月1日からHPVワクチンの接種を”開始”する場合は対象になりません。
※過去に接種したワクチンの情報は母子健康手帳をご確認ください。
無料で接種ができる期間
上記の条件を満たしている場合は令和8年3月31日まで
高校1年生相当の方と保護者の方へ (PDFファイル: 229.0KB)
平成9~平成19年度生まれの方へ (PDFファイル: 102.3KB)
HPVワクチンについて
現在、定期接種として公費で受けられるワクチンは、2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)の3種類があります。
※令和5年4月から、シルガード9も公費で受けられるようになりました。
玖珠郡内でHPVワクチン接種を実施している医療機関
接種を希望する際は、必ず医療機関へ予約連絡をしてください。
医療機関 | 電話番号 | ワクチンの種類 |
小中病院 | 72-2167 | 2価・4価・9価 |
友成医院(玖珠町) | 72-0330 | 9価 |
玖珠記念病院 | 72-1127 | 4価・9価 |
荒木医院 | 72-2466 | 4価・9価 |
接種料金
接種対象年齢の方は無料で接種できます。
期限を過ぎると、全額自己負担となりますのでご注意ください。
接種に必要なもの
- 母子手帳
- 予診票(医療機関に準備しています)
HPVワクチンについて
HPVワクチンの接種について、厚生労働省のリーフレットを参考にワクチンの有効性や副反応等について医師とよく相談し、ご検討ください。
HPVリーフレット(概要版) (PDFファイル: 5.8MB)
更新日:2025年02月25日