要介護認定高齢者の障がい者控除の判定
身体障がい者手帳や療育手帳等の交付を受けている方は、確定申告などにより、所得税や町県民税の所得控除(障がい者控除等)を受けることができます。また、身体障がい者手帳や療育手帳等の交付を受けていない方でも、65歳以上の高齢者で市町村長の認定を受けている場合は、障がい者控除等の対象となります。
対象者
認定基準日(12月31日)において、次の要件をすべて満たす者。ただし、認定対象者が死亡している場合は、死亡年月日が認定基準日です。
- 玖珠町に住所がある65歳以上の高齢者で、要介護認定を受けている者
- 寝たきり又は認知症がある者
- 身体障がい者手帳、精神障がい者手帳、療育手帳の交付を受けていない者
認定の基準
認定区分 | 障がい事由 | 判定基準 |
---|---|---|
障がい者 | 知的障がい者(軽度又は中度)に準ずる |
認知症高齢者の日常生活自立度が2又は3に該当 |
障がい者 | 身体障がい者(3級から6級)に準ずる |
障がい高齢者の日常生活自立度がAに該当 |
特別障がい者 | 知的障がい者(重度)等に準ずる |
認知症高齢者の日常生活自立度が4又はMに該当 |
特別障がい者 | 身体障がい者(1級又は2級)に準ずる |
障がい高齢者の日常生活自立度がB又はCに該当 |
特別障がい者 | ねたきり老人 |
常に就床を要し、複雑な介護を要する状態が6か月以上継続している状態。 障がい高齢者の日常生活自立度がB又はCに該当 |
申請方法
担当課窓口にお越しいただくか、電子申請又は郵便で手続きを行ってください。
認定書の発行は無料ですが、郵便申請の場合は返信用封筒及び切手代をご負担ください。
窓口で手続きする場合の必要書類
- 障がい者控除対象者認定申請書(Wordファイル:14KB)
- 窓口にお越しいただく人の本人確認書類
判定作業は即日行いますので、証明書又は却下通知書は、その場で交付します。
電子申請
下記のURL又はQRコードから申請してください。
(障がい者控除対象者認定に係る申請)
https://logoform.jp/form/otvy/81153
認定書の交付準備ができたらご連絡しますので、後日窓口にお越しください。
郵便での交付を希望する場合は、後日切手を貼った返信用封筒を追加提出してください。
更新日:2022年04月01日