5~11歳の子どもへの接種(小児接種)

更新日:2023年10月30日

新型コロナワクチン「小児接種」の接種対象や接種を受ける方法などについてお知らせします。

接種が受けられる時期

接種を行う期間は、令和6年3月31日までの予定です。

接種の対象

  • 5歳から11歳の方
  • 特に、慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患を有するお子様は接種をおすすめしています。接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医などとよく相談してください。

(日本小児科学会)新型コロナウイルス関連情報  

使用するワクチン

ファイザー社の5~11歳用のワクチンを使用します。子ども用のワクチンです。

初回接種(1・2回目接種)

通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。

国の方針で、令和5年9月20日からは、初回接種においてもオミクロンXBB.1系統の株に対応した1価ワクチンを使用することになりました。

追加接種(初回接種を済ませた方)

初回接種を終了し、前回接種から3カ月経過した小児。

国の方針で、令和5年9月20日からは、追加接種においてもオミクロンXBB.1系統の株に対応した1価ワクチンを使用することになりました。

新型コロナワクチンを受けるには

お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意と立ち合いが必要です。

ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種を判断いただきますようお願いします。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。

努力義務については、令和4年9月6日から、オミクロン株流行下での新たな知見を踏まえ、5~ 11 歳の小児に対しても適用されることとなりましたが、接種はあくまでも本人及び保護者の意思で受けていただくものであることに変わりありません。

ワクチン接種当日は可能な限り母子健康手帳をご持参ください。

子どものワクチン接種では、接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、接種当日には可能な限り母子健康手帳をご持参ください。

本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)を忘れずにお持ちください。

ワクチンについての疑問や不安があるときはかかりつけ医などにご相談ください。

新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医などにご相談ください。同時または前後2週間は、原則、他のワクチンを受けることはできません。また、お子様に基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安があるときも、かかりつけ医などによくご相談ください。

接種日程

個別接種

初回接種(1・2回目接種)

接種券到着後に12歳のお誕生日を迎えた方で、1・2回接種を希望される方は「新型コロナワクチン接種について(1回目・2回目接種)」をご覧ください。

 

5歳~11歳の方を対象に、個別接種を実施します。

個別接種機関 小中病院

接種時間 16時~17時

5歳~11歳用のワクチンを使用しますので接種日に対象年齢以外の方は接種できません

使用ワクチンは、5~11歳用ファイザー社製ワクチン(オミクロンXBB.1株対応1価ワクチン)です。

5歳~11歳接種(初回接種)日程
1回目接種日   2回目接種日
11月7日(火曜日) 11月28日(火曜日)
12月5日(火曜日) 12月26日(火曜日)

 

 

 

追加接種(初回接種を済ませた方)

個別接種機関 小中病院

接種時間 16時~17時

初回接種を終了し、前回接種から3カ月経過した小児が対象です。

使用ワクチンは、5~11歳用ファイザー社製ワクチン(オミクロンXBB.1株対応1価ワクチン)です。

5歳~11歳接種(3・4回目接種)日程
11月14日(火曜日)
12月12日(火曜日)

 

ワクチン接種の流れ

接種券の入った封筒がお手元に届きます

「接種券」、「新型コロナワクチン接種のお知らせ」等が届きます。

予約をする

ワクチン接種には必ず予約が必要です。インターネットまたはコールセンター(0973-77-2001)にて受付します。

接種会場で接種する

当日の持ち物

  • 接種券等の送付された書類一式(接種券・予診表)
  • 本人確認書類(マイナンバーカード・健康保険証等)
  • 母子健康手帳

接種会場での混雑を避けるため、予診票の事前記入にご協力をお願いします

※接種当日は肩を出しやすい服装でお越しいただき、マスクの着用をお願いします。

※接種当日 、37.5度以上の熱がある方は接種を受けることができません。

接種券を忘れると接種を受けることはできません

接種を受ける際の費用

全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。

接種を受ける際の同意

新型コロナワクチンの接種は、住民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。予防接種の効果と副反応のリスクの双方についてしっかり情報提供が行われた上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り、自らの意思で接種を受けていただいています。ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。


  幼稚園・学校や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。

お問合せ先

玖珠町新型コロナワクチン接種予約受付コールセンター

接種に関する手続き、接種券が手元へ届かないとき、転入されたとき

電話番号:0973-77-2001

受付時間:午前9時~午後5時(平日)

大分県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口

持病を持っている方が接種に不安がある、接種後3日経っても腫れている、接種後に発熱した場合など

電話番号:097-506-2850

受付時間:午前9時~午後6時(ただし、12月31日~1月3日を除く)

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

新型コロナワクチンに関する厚生労働省の電話相談窓口

電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)

受付時間:午前9時~午後9時(平日・土日・祝日)

新型コロナワクチンに関する情報

この記事に関するお問い合わせ先

子育て健康支援課 健康推進班

〒879-4492
大分県玖珠郡玖珠町大字帆足268番地の5

電話番号 0973-72-2022 ファックス番号 0973-72-2112

 

メールフォームによるお問い合わせ