新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)
新型コロナワクチンを2回接種完了した後の、追加接種(3回目接種)についてお知らせします。
2回目接種後、5月経過した方へ順次接種券をお送りします。
接種券の発送予定
発送予定日 | 発送予定件数 | 2回目接種日 | 対象者 | 接種後経過月 |
3月28日(月曜日) | 92件 | 9月12日~9月30日 | 18歳以上 | 6か月 |
4月8日(金曜日) | 730件 | 10月1日~10月15日 | 18歳以上 | 6か月 |
4月15日 (金曜日) | 470件 | 10月16日 | 18歳以上 | 6か月 |
4月21日(木曜日) | 497件 | 10月19日 | 12歳から17歳 | 6か月 |
4月26日(火曜日) | 118件 | 10月17日~10月31日 | 18歳以上 | 6か月 |
5月11日(水曜日) | 224件 | 11月1日~11月13日 | 12歳以上 | 6か月 |
5月25日(水曜日) | 17件 | 11月14日~11月30日 | 12歳以上 | 6か月 |
5月27日(金曜日) | 21件 | 12月1日~12月31日 | 12歳以上 | 5か月 |
4月21日現在の発送計画です。国の接種計画、ワクチン供給量、県の接種計画の変更等によりスケジュールは変更されることがあります。
追加接種(3回目接種)の概要
対象者: 新型コロナワクチンの2回目接種を終えた日から、5か月が経過した12歳以上の方
接種回数:1回
接種時期:令和3年12月1日から令和4年9月30日まで
特に接種をおすすめする方
- 高齢者、基礎疾患を有する方などの「重症化リスクが高い方」
- 重症化リスクが高い方の関係者・介助者(介護従事者など)などの「重症化リスクが高い方との接触が多い方」
- 医療従事者などの「職業上の理由などによりウイルス曝露リスクが高い方」
接種ワクチンと接種対象年齢
1回目・2回目に接種したワクチンの種類にかかわらず(交差接種も可)、メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンを使用します。
ファイザー社のワクチン:12歳以上の方が対象です。
武田/モデルナ社のワクチン:18歳以上の方が対象です。なお、追加接種では、初回接種の半量を接種します。
妊娠中の方、授乳中の方、新型コロナウイルスに感染したことがある方にとってもワクチン接種はメリットがあるため、接種をご検討ください。
ファイザー社新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加(3回目)接種用) (PDFファイル: 214.7KB)
武田/モデルナ社新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加(3 回目)接種用) (PDFファイル: 212.9KB)
接種会場、接種時間
接種会場 高田病院
【注意事項】
医療機関での予約受付は行っていません。
インターネットまたはコールセンター(0973-77-2001)にて受付します。
予約日の接種可能時間内にお越しください。
個別接種で取り扱うワクチンは、ファイザー社製のワクチンです。
接種日 | 接種曜日 | 受付時間 |
6月29日 | 水曜日 | 8:30~12:00 |
7月13日 | 水曜日 | 8:30~12:00 |
7月27日 | 水曜日 | 8:30~12:00 |
8月17日 | 水曜日 |
8:30~12:00 |
8月31日 | 水曜日 | 8:30~12:00 |
9月14日 | 水曜日 | 8:30~12:00 |
9月28日 | 水曜日 | 8:30~12:00 |
大分県営ワクチン接種センター(3回目接種)
新型コロナワクチンの追加(3回目)接種を加速するため、県営ワクチン接種センターが開設されます。
接種会場 県庁舎14階展望ホール(大分市大手町3丁目1番1号)
接種日 2月~3月 毎週木・金 18:30~21:00
土・日 9:00~16:30
対象者 接種対象となる県民
ワクチン種類 モデルナ社ワクチン
予約方法 大分県コールセンター(0120-118-721)での電話予約
ワクチン接種の流れ
接種券の入った封筒がお手元に届きます
2回目接種日順にお送りします。ご家族でも接種日が違うと、先に接種した方から順次接種券をお届けします。
接種を一度も受けたことのない方や2回目接種が終了していない方は、追加接種(3回目接種)を受けることはできません。新型コロナワクチン接種について(1回目・2回目接種)をご覧になり対象接種日を確認ください。
予約をする
ワクチン接種には必ず予約が必要です。インターネットまたはコールセンター(0973-77-2001)にて受付します。
大分県営ワクチン接種センターの予約は大分県コールセンター(0120-118-721)で受付します。
接種会場で接種する
当日の持ち物
- 接種券等の送付された書類一式(接種券・予診表)
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード・健康保険証等)
※接種会場での混雑を避けるため、予診票の事前記入にご協力をお願いします。
※接種当日は肩を出しやすい服装でお越しいただき、マスクの着用をお願いします。
※接種当日 、37.5度以上の熱がある方は接種を受けることができません。
※接種券を忘れると接種を受けることはできません。
接種を受ける際の費用
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
接種を受ける際の同意
新型コロナワクチンの接種は、皆様に受けていただくようおすすめしていますが、接種を受けることは強制ではありません。接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける方は、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスク双方について理解したうえで、自らの意思で接種を受けてください。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いします。
お問合せ先
玖珠町新型コロナワクチン接種予約受付コールセンター
接種に関する手続き、接種券が手元へ届かないとき、転入されたとき
電話番号:0973-77-2001
受付時間:午前9時~午後5時(平日)
大分県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口
持病を持っている方が接種に不安がある、接種後3日経っても腫れている、接種後に発熱した場合など
電話番号:097-506-2850
受付時間:午前9:00~午後9:00(平日、土日、祝日)
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
新型コロナワクチンに関する厚生労働省の電話相談窓口
電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時~午後9時(平日・土日・祝日)
更新日:2022年06月13日