昔むかし、ずっと昔、玖珠盆地(くすぼんち)の中ほど、万年山(はねやま)の北側に天にもとどきそうなくすの大樹がそびえ立っていました。くすの木のてっぺんはいつも雲の上までのび、朝日があがる時には有明海(ありあけかい)に影がとどき、夕陽を隠して四国の松山(まつやま)まで影がかかる大木でした。
まったく地面に日があたらず、田も畑もみんな影になってしまい、一日中薄暗く、米や野菜などの作物は育たず、村の者は次々と病気になって倒れ、たいそう困っておりました。「あのくすの木がなければよい。何とかして、あのくすの木をきり倒すことは出来ないものか。」と、村の衆はこの村一番の知恵者のお庄屋さんを囲んで、くる日もくる日もそうだんしました。
ちょうどそのころ、木牟田(きむた)にたいそう力持ちで腕じまんのこびき(きこり)さんが住んでおりました。
村の衆は、なん日もなん日もそうだんしたあげく、この腕ききのこびきさんにたのんで切ってもらうことにしました。
木牟田の腕ききこびきさんは、早速これも力持ちでうでじまんの若い五人のこびきさんを連れて、このくすの大樹の根元までやってきました。こびきさんたちは、目の前にみあげるくすの大樹のあまりにも大きさに、またまたビックリしました。
さっそくたたみさんまいじきもある大きなこびきのこを使って、二人ずつでギーコンギーコンと力を合せて押したり引いたり、一日中汗をふきふき働き、薄暗くなって家に帰りました。
|